ドワンゴのみくみく問題


みくみく問題、とか言われるようになるのかね。

「みくみく」JASRAC登録で「手違い」 ドワンゴ・ミュージックが謝罪
−IT media Nwes

企業レベルで見た時に、こういう著作権の問題というものは軽視される文化が日本にはあるようだ。恐らく、ニコ動住む職人達はそういうカテゴリでひとくくりにされていて、ドワンゴからしてみれば、子会社が抱えているものは自分達のもの・・・のような感覚だったのかな、と。

エイベックスののまネコモナーのインスパイア問題の時もそうだったけど、こうした権利絡みのビジネスを行う会社は特にネットにおいての個人の持つ力を意識しなさすぎ。ネットが現れる以前ならば、そういう個人の持つ発言力なんかはたかが知れていたし、もみ消してしまう方法もあったんだろうけど現在はそうはいかないということをわかっていない(もしくはわかっていても体が動かない)。

これは、TV局や新聞なんかのメディアも一緒で、これまで一方的に自分達が情報を発信していることで、何か大きなパワーを持っていると勘違いしてしまった古い頭を引きずっていると、これからの時代は周囲がついていかなくなって駆逐されると思うんだが。一番やっかいなのは、色々と警告が出ているにも関わらずそういう状況に本当に意味で気がついていない企業側なんだけど。

で、みくみくの着うた配信問題に関して言うと、企業がどうのこうのの前に担当者レベルの意識が低かった可能性が強いな。楽曲ひとつの配信について経営者レベルが口を出すとは思えないから、まあ社内のやり取りに関しては

担当者「みくみくにしてあげる♪を配信する予定です!」
経営陣「いいねー^^。人気出そうだねー!」

ぐらいの話だったんじゃね?と。そこに権利関係の話が出ることはなくて、問題が起きて初めてあわてて確認をしたという流れじゃないか、と。「社内連絡の不徹底から」とドワンゴ側は発表しているけど、意識の低さの方が問題で、これは恐らく企業体質、強いては業界体質なんだろうな。色々と言い訳が出ているようだけど、クリプトン・フューチャー・メディアとの言い分もかなり違っているみたいだから、この事態を収拾するよりも次に繋がる話をきちんとしておいた方がいいと思うけど。ニコ動にしても、初音ミクにしても、これまでにないものが急激に大きくなって市民権を得るだけではなく、それを通じて個人が創作活動を行ってネットで自由に公開できるという時点でこれまでの著作権のあり方みたいなもんの見直しをしていかないといけないんだろうな、と。そこには生臭い金の話も絡んでくるわけだから。

そういう意味で、既得権側で守れ守れとぎゃーぎゃー騒いでいる違法ダウンロード問題なんぞはどうでもよくレベルが低い話であって、もうちょっと先を見据えた広い視野が必要だと思うが。